| 私の歳時記 (観音崎だより)  | 
    ||||
  | 
    ||||
| は じ め に | ||||
| 日本の自然は美しい。季節ごとに大きく変化する。春になれば山は笑い、夏になれば山は招く。秋になれば山は装い、冬になれば山は眠る。自然にはいろいろな顔がある。ある時はやさしく、ある時は厳しい。山野を歩く度に新しい発見があり、その美しさ・素晴らしさに人は感動する。 この自然との触れ合いの中で私達が感じたことを,「俳句・写真・情景文」でお伝えし、大方の共感を得たい。これが「私の歳時記」を始めた動機である。 俳句・写真・情景文。それぞれ異なる表現形式。言わば、この三種類の楽器で自然賛美の曲を奏でたい。時に競い、時に和し、豊かなハーモニーが醸し出せれば幸いである。あせらず、ゆっくり、着実に、二人三脚で進めたい。 先ずは「春」から始め、季節に合わせ、観音崎から発信したい。当面は叙景句を中心とし、順次範囲を拡大して行きたい。 | 
    ||||
| 2005年4月 | 
| 目 次 | 
| 新年の句 | 
| 春 の 句 | 
| 夏 の 句 | 
| 秋 の 句 | 
| 冬 の 句 | 
| 私の歳時記 | 
| <新年の句> | 
| 連れ立ちて横一列に初詣 | |
![]()  | 
    |
  | 
    
| 幼な子のかるた絵で取る速さかな | |
![]()  | 
    |
  | 
    
| 凧揚がる手繰り放ちてまた手繰る | |
![]()  | 
    |
  | 
    
| 買初や紙幣の肖像微笑まず | |
![]()  | 
    |
  | 
    
| 初茜雲間を黒き鳥の群 | |
![]()  | 
    |
  | 
    
| 交代のなくて羽子つきすぐ飽きる | |
![]()  | 
    |
  | 
    
| 近況の代りの一句年賀状 | 
    |
![]()  | 
    |
  | 
    
| それぞれの趣味を生かせし賀状かな | 
    |
![]()  | 
    |
  | 
    
| 初泣きや我慢することまだ知らず | |
![]()  | 
    |
  | 
    
| 初富士やつきて離れぬ雲一つ | |
![]()  | 
    |
  | 
    
| 初富士や落暉に染まる西の空 | |
![]()  | 
    |
  | 
    
| 七草をみなまで言えず粥すする | 
    |
![]()  | 
    |
  | 
    
| 歌かるた親子二代の得意札 | 
    |
![]()  | 
    |
  | 
    
| 高きより初日の光黄金雲 | 
    |
![]()  | 
    |
  | 
    
| 初日待つ大群衆の中にをり | |
![]()  | 
    |
  | 
    
| 年迎ふ汽笛に海の遠からず | |
![]()  | 
    |
  | 
    
| 初明り仰ぐ鵜の群V字列 | |
![]()  | 
    |
  | 
    
| ゆらゆらと海を真直ぐ初日影 | |
![]()  | 
    |
  | 
    
| 灯台も崖も芒も初日かな | |
![]()  | 
    |
  | 
    
| 青空に溶けず二筋凧の糸 | |
![]()  | 
    |
  | 
    
| 輪飾りや高階に住む老夫婦 | |
![]()  | 
    |
  | 
    
| 半世紀会はず賀状の続きをり | |
![]()  | 
    |
  | 
    
| 消えぬほどどんどほそぼそ続きをり | |
![]()  | 
    |
  | 
    
| 海光る幅おのづから初日の出 | |
![]()  | 
    |
  | 
    
| 節白き竹すこやかに初日の出 | |
![]()  | 
    |
  | 
    
| 願ひごとあるにもあらず初詣 | |
![]()  | 
    |
  | 
    
| 人波の我もその中初詣 | |
![]()  | 
    |
  | 
    
| したきことなかなか減らず屠蘇をつぐ | |
![]()  | 
    |
  | 
    
| 念入りに置くや歌留多の得意札 | |
![]()  | 
    |
  | 
    
| 歌かるたみな諳んじて意味知らず | |
![]()  | 
    |
  | 
    
| 書初の紙いっぱいの子の字かな | |
![]()  | 
    |
  | 
    
| 私の歳時記 | 
| <春の句> | 
| 崩れては浜を縁取る春の波 | |
![]()  | 
    |
  | 
    
| 軒下の汚れて見上ぐ燕の巣 | |
![]()  | 
    |
  | 
    
| 春潮や漁港の狭き出入り口 | |
![]()  | 
    |
  | 
    
| 一対となりし鴨より引きにけり | |
![]()  | 
    |
  | 
    
| 野の花はなべて小さしいぬふぐり | |
![]()  | 
    |
  | 
    
| 春潮や海路ははやし千葉三浦 | |
![]()  | 
    |
  | 
    
| 座してすぐ春眠さそふバスの揺れ | |
![]()  | 
    |
  | 
    
| 満開の躑躅フェンスの網抜けて | |
![]()  | 
    |
  | 
    
| 風光る巣箱の小さき出入り口 | 
    |
![]()  | 
    |
  | 
    
| 親鳥の巣戻りせしか雛の声 | |
![]()  | 
    |
  | 
    
| 薄霞一筋沖の光りをり | |
![]()  | 
    |
  | 
    
| 触れ合うて花の咲き満つ躑躅かな | |
![]()  | 
    |
  | 
    
| 穏やかに潮目縞なす春の海 | 
    |
![]()  | 
    |
  | 
    
| 先づ一羽すぐ二羽三羽初つばめ | 
    |
![]()  | 
    |
  | 
    
| 親雀わざと目立ちて見せにけり | 
    |
![]()  | 
    |
  | 
    
| 天心は快晴霞む沖の空 | 
    |
![]()  | 
    |
  | 
    
| 囀や目覚めて床をなほ出でず | 
    |
![]()  | 
    |
  | 
    
| 虻光る花に潜りてまた出でて | 
    |
![]()  | 
    |
  | 
    
| 春兆す木は枝先に草は根に | |
![]()  | 
    |
  | 
    
| 白浜や花の濃淡浜大根 | |
![]()  | 
    |
  | 
    
| なほ揚がりたき凧らしき糸の張り | |
![]()  | 
    |
  | 
    
| 羊歯萌ゆる崩れしままの横穴墓 | |
![]()  | 
    |
  | 
    
| 花冷えと言ひつつ重ねコップ酒 | |
![]()  | 
    |
  | 
    
| 絮つけて蒲公英丈を伸ばしけり | |
![]()  | 
    |
  | 
    
| 名を知れば目につく花よ春の径 | |
![]()  | 
    |
  | 
    
| ことごとく映えて日のある春の波 | |
![]()  | 
    |
  | 
    
| 向き変えて船の光れり春の海 | |
![]()  | 
    |
  | 
    
| 刈られたる形さまざま躑躅咲く | |
![]()  | 
    |
  | 
    
| 白波を立てて満ちをり春の潮 | |
![]()  | 
    |
  | 
    
| 春怒涛見下す己揺ゆるるごと | |
![]()  | 
    |
  | 
    
| 囀や一禽高き木の上に | |
![]()  | 
    |
  | 
    
| 草萌や墓の後ろに竹箒 | |
![]()  | 
    |
  | 
    
| 放たれしごと子の走る春野かな | |
![]()  | 
    |
  | 
    
| 春潮の引きて現る双子岩 | |
![]()  | 
    |
  | 
    
| 陽炎やゆっくり止まる終着駅 | |
![]()  | 
    |
  | 
    
| 陽炎となりて電車の消えにけり | |
![]()  | 
    |
  | 
    
| 崩れつつしぶく白波春嵐 | |
![]()  | 
    |
  | 
    
| 老木と言はれて久し梅の花 | |
![]()  | 
    |
  | 
    
| 灯台の残骸いまだ春怒涛 | |
![]()  | 
    |
  | 
    
| 抜きん出て大根白し春の畑 | |
![]()  | 
    |
  | 
    
| 石段は歩幅に合はず梅の寺 | |
![]()  | 
    |
  | 
    
| みちばたの土やはらかく山菫 | |
![]()  | 
    |
  | 
    
| 春潮や沖行く船の絶え間なく | |
![]()  | 
    |
  | 
    
| 敷石の間踏まれず春の草 | |
![]()  | 
    |
  | 
    
| 倒木もやがては土に花すみれ | |
![]()  | 
    |
  | 
    
| 子雀のただ鳴くばかり木を去らず | |
![]()  | 
    |
  | 
    
| 水槽の稚魚の大き眼水温む | |
![]()  | 
    |
  | 
    
| 花きぶし伝ひて落つる雨雫 | |
![]()  | 
    |
  | 
    
| 浮き出でし藻に波消えて春の海 | |
![]()  | 
    |
  | 
    
| 砂浜の潮の香強し干し昆布 | |
![]()  | 
    |
  | 
    
| 岩の間を流れて引きて春の潮 | |
![]()  | 
    |
  | 
    
| 春霞空に浮くごと沖の船 | |
![]()  | 
    |
  | 
    
| 私の歳時記 | 
| <夏の句> | 
| 色変へず白を通すか額の花 | |
![]()  | 
    |
  | 
    
| あじさゐの色変へ易き白ならん | |
![]()  | 
    |
  | 
    
| 夏来たる藻場に漂ふ稚魚の群れ | |
![]()  | 
    |
  | 
    
| 母そっと金魚すくひの子に手添へ | |
![]()  | 
    |
  | 
    
| 山路より灯台見えず夏木立 | |
![]()  | 
    |
  | 
    
| 膨らんで蕾色づく花菖蒲 | |
![]()  | 
    |
  | 
    
| 己が影作りて茂る夏の草 | |
![]()  | 
    |
  | 
    
| 打水や石すぐ濡れてすぐ乾く | |
![]()  | 
    |
  | 
    
| 昃れば花すぐ閉じて二輪草 | |
![]()  | 
    |
  | 
    
| 色褪せて梔子の花なほ匂ふ | |
![]()  | 
    |
  | 
    
| 石段の中ほど減りて夏落葉 | |
![]()  | 
    |
  | 
    
| 翡翠の翔たねば我も立ち去らず | 
    |
![]()  | 
    |
  | 
    
| 波洗ふ砂浜固き跣足かな | 
    |
![]()  | 
    |
  | 
    
| 夏雲や果てし海向く船員碑 | |
![]()  | 
    |
  | 
    
| 青嵐万緑揺れて山動く | |
![]()  | 
    |
  | 
    
| 羊歯若葉風洞となる切り通し | |
![]()  | 
    |
  | 
    
| 岩礁や鵜はそれぞれの海を向く | |
![]()  | 
    |
  | 
    
| 一羽づつ翔つ鵜戻る鵜巌の上 | |
![]()  | 
    |
  | 
    
| 金魚玉覗くいびつな顔ひとつ | |
![]()  | 
    |
  | 
    
| 蝉しぐれ山へと続く奥の院 | |
![]()  | 
    |
  | 
    
| むしるより伸びる速さよ草むしり | |
![]()  | 
    |
  | 
    
| とどまれば蜥蜴とどまる石畳 | |
![]()  | 
    |
  | 
    
| 菖蒲池水面にゆらぐ花の影 | |
![]()  | 
    |
  | 
    
| 荒れ果てて藪蚊の唸る横穴墓 | |
![]()  | 
    |
  | 
    
| 夕闇やなほ衰えぬ蝉しぐれ | |
![]()  | 
    |
  | 
    
| 梔子の花褪せ易き白さかな | |
![]()  | 
    |
  | 
    
| 洞涼し次第に見ゆる闇の奥 | |
![]()  | 
    |
  | 
    
| 稜線を超えてなだるる夏の霧 | |
![]()  | 
    |
  | 
    
| 花とべら鳥ゐるらしき枝の揺れ | |
![]()  | 
    |
  | 
    
| 一つづつ種を咥えて蟻の列 | |
![]() (C)栗林 慧(栗林自然科学写真研究所)  | 
    |
  | 
    
| やや透けて薄き若葉の日影かな | |
![]()  | 
    |
  | 
    
| ドア開けて新車のにほひ五月来ぬ | |
![]()  | 
    |
  | 
    
| 空蝉の草をつかみて離さざる | |
![]()  | 
    |
  | 
    
| 暮れてなほ梢に日射し蝉の声 | |
![]()  | 
    |
  | 
    
| 遠雷や光りて浮かぶ夜の雲 | |
![]()  | 
    |
  | 
    
| 蜘蛛の糸細し光りてなほ細し | |
![]()  | 
    |
  | 
    
| 暮るるほど明るくなれり夏の月 | |
![]()  | 
    |
  | 
    
| 天牛の力ひしひし指の先 | |
![]()  | 
    |
  | 
    
| 若葉風人の崇むる老大樹 | |
![]()  | 
    |
  | 
    
| 若葉して大き枯枝のありにけり | |
![]()  | 
    |
  | 
    
| 卯の花や木洩れ日揺るる切り通し | |
![]()  | 
    |
  | 
    
| 潮引きし石を返せば小蟹散る | |
![]()  | 
    |
  | 
    
| 海底に日影のゆるる箱眼鏡 | |
![]()  | 
    |
  | 
    
| 入れられて真蛸はすでに壺の色 | |
![]()  | 
    |
  | 
    
| 噴水の泡寄り合へば消えにけり | |
![]()  | 
    |
  | 
    
| 親しさの囲む輪小さき木陰かな | |
![]()  | 
    |
  | 
    
| 黒南風や藻を寄せ返す波の音 | |
![]()  | 
    |
  | 
    
| 霞草添えて引き立つ壺の花 | |
![]()  | 
    |
  | 
    
| 雲の峰白き灯台船員碑 | |
![]()  | 
    |
  | 
    |
| (注)上の写真は合成写真です。 灯台と戦没船員碑は同時に見ることはできません。  | 
    
| 天草を干して日ごとの白さかな | |
![]()  | 
    |
  | 
    
| 脚の影大きく四つ水馬 | |
![]()  | 
    |
  | 
    
| 新緑や地層斜めの切り通し | |
![]()  | 
    |
  | 
    
| 引く草の切れてながらふいのちかな | |
![]()  | 
    |
  | 
    
| 夏落葉会津藩士の無縁墓 | |
![]()  | 
    |
  | 
    
| 梅雨晴や地衣に染まりし枝と幹 | |
![]()  | 
    |
  | 
    
| みどりより出でて紫陽花色あまた | |
![]()  | 
    |
  | 
    
| 夏つばめ入り江を渡す舟一つ | |
![]()  | 
    |
  | 
    
| とどまりて我を窺う蜥蜴かな | |
![]()  | 
    |
  | 
    
| ひとところ海盛り上がり夏の海 | |
![]()  | 
    |
  | 
    
| 飛んできてすぐ鳴きだせり油蝉 | |
![]()  | 
    |
  | 
    
| 私の歳時記 | 
| <秋の句> | 
| 童謡は老いて忘れず赤とんぼ | |
![]()  | 
    |
  | 
    
| 暁のなほほの暗く花芙蓉 | |
![]()  | 
    |
  | 
    
| 日ごと減りやがて芙蓉は終の花 | |
![]()  | 
    |
  | 
    
| 人避けて先は電線椋鳥の群 | |
![]()  | 
    |
  | 
    
| 餌をとれば魚群再び秋の水 | |
![]()  | 
    |
  | 
    
| 光る尾の長き一瞬揚花火 | |
![]()  | 
    |
  | 
    
| 声伸びて山を越え行く鵯の群 | |
![]()  | 
    |
  | 
    
| きりぎりす喜怒哀楽は顔に出ず | |
![]()  | 
    |
  | 
    
| 咲き初めてはやこぼれおり萩の花 | |
![]()  | 
    |
  | 
    
| 連打して光をつなぐ揚花火 | |
![]()  | 
    |
  | 
    
| 飛びそうに見えて椋鳥なほ立たず | |
![]()  | 
    |
  | 
    
| 釣り船の止まれば揺るる秋の波 | |
![]()  | 
    |
  | 
    
| 後ずさり灯台撮れり秋の雲 | 
    |
![]()  | 
    |
  | 
    
| 鳥食ぶる順番ありし木の実かな | |
![]()  | 
    |
  | 
    
| 稀に訪ふ生家父母なく木守柿 | 
    |
![]()  | 
    |
  | 
    
| 赤とんぼ群れし光の舞ってをり | 
    |
![]()  | 
    |
  | 
    
| 向き変へて俄にはやし赤とんぼ | 
    |
![]()  | 
    |
  | 
    
| 投げ釣りの竿のしなりや秋の浜 | |
![]()  | 
    |
  | 
    
| 下戸のみの早く終わりし月の宴 | |
![]()  | 
    |
  | 
    
| 打ち上げし海月の光る秋の浜 | |
![]()  | 
    |
  | 
    
| 底赤く小川の淀む蓼の花 | |
![]()  | 
    |
  | 
    
| ばらばらに見えて群れをり四十雀 | |
![]()  | 
    |
  | 
    
| 運動会父母の力走速からず | |
![]()  | 
    |
  | 
    
| 磯菊のにほひ俄に海の風 | |
![]()  | 
    |
  | 
    
| 野仏に供ふ野の花曼珠沙華 | |
![]()  | 
    |
  | 
    
| 整地して家まだ建たず猫じゃらし | |
![]()  | 
    |
  | 
    
| 撒く餌に魚群乱るる秋の水 | |
![]()  | 
    |
  | 
    
| じっと持つ線香花火揺れ止まず | |
![]()  | 
    |
  | 
    
| 炭坑の閉じて廃れぬ踊歌 | |
![]()  | 
    |
  | 
    
| 虫かごに脚折れ易ききりぎりす | |
![]()  | 
    |
  | 
    
| 伏す草に風向き知りし野分あと | |
![]()  | 
    |
  | 
    
| 赤き実に小鳥まだ来ずピラカンサ | |
![]()  | 
    |
  | 
    
| 秋晴れや海高く見ゆ坂の上 | |
![]()  | 
    |
  | 
    
| 小鳥来る梢まぶしき日ざしかな | |
![]()  | 
    |
  | 
    
| 山道に落枝踏む音野分あと | |
![]()  | 
    |
  | 
    
| 台風の過ぎて時折強き風 | |
![]()  | 
    |
  | 
    
| 鳶の輪のあまりに高し秋の空 | |
![]()  | 
    |
  | 
    
| 垂れ下がる紅葉一枚なほ落ちず | |
![]()  | 
    |
  | 
    
山頂に夕日なほある紅葉かな | 
    |
![]()  | 
    |
  | 
    
| 止まるよと見えて止まらず秋の蝶 | |
![]()  | 
    |
  | 
    
| 高階の夜景はるかに虫の声 | |
![]()  | 
    |
  | 
    
| 鳴き声の間のびしてきし鉦叩 | |
![]()  | 
    |
  | 
    
| 水槽の魚みな白しそぞろ寒 | |
![]()  | 
    |
  | 
    
| 遠近の声つながらず秋の蝉 | |
![]()  | 
    |
  | 
    
| 仰ぎ見る我もいつしか秋の雲 | |
![]()  | 
    |
  | 
    
| アナウンスを谺すぐ追ふ運動会 | |
![]()  | 
    |
  | 
    
| ファインダーなほ揺れ止まぬ草の花 | |
![]()  | 
    |
  | 
    
| 傾きてこぼれぬほどの萩の雨 | |
![]()  | 
    |
  | 
    
| 実をつけて蔓の細さよ烏瓜 | |
![]()  | 
    |
  | 
    
| なほ煙る線香ありし墓参かな | |
![]()  | 
    |
  | 
    
| みな伸びて地を這う菊となってをり | |
![]()  | 
    |
  | 
    
| 取れそうで取れぬ高さの烏瓜 | |
![]()  | 
    |
  | 
    
| 朝顔の明日咲く色の蕾かな | |
![]()  | 
    |
  | 
    
| 雲はやし高さ異なる渡り鳥 | |
![]()  | 
    |
  | 
    
| 鳥渡る人影のなき小漁港 | |
![]()  | 
    |
  | 
    
| 秋桜ぶつかり合へば支へ合ひ | |
![]()  | 
    |
  | 
    
| 蟋蟀は聞くべし姿見ざるべし | |
![]()  | 
    |
  | 
    
| 横波を避けて並びし鯊の舟 | |
![]()  | 
    |
  | 
    
| 低く来てすでに木の上鵙の声 | |
![]()  | 
    |
  | 
    
| 芋虫の挑むがごとく頭を上げり | |
![]()  | 
    |
  | 
    
| 色添えて葎淋しや烏瓜 | |
![]()  | 
    |
  | 
    
| 私の歳時記 | 
| <冬の句> | 
| 寒雀一羽下りればつぎつぎと | |
![]()  | 
    |
  | 
    
| 日だまりは風を通さず帰り花 | |
![]()  | 
    |
  | 
    
| 群れ千鳥急旋回の速さかな | |
![]()  | 
    |
  | 
    
| 雪道に慣れし小幅の歩みかな | |
![]()  | 
    |
  | 
    
| 冬晴れや三浦房総指呼の間 | |
![]()  | 
    |
  | 
    
| 新暦かけてその上古暦 | |
![]()  | 
    |
  | 
    
| 枝枯るる支えし蔓に支へられ | |
![]()  | 
    |
  | 
    
| 枯木立日向日影に色わかれ | |
![]()  | 
    |
  | 
    
| 冬ぬくし白だも花も実もつけて | 
    |
![]()  | 
    |
  | 
    
| 走り根の踏まれし艶や落葉径 | |
![]()  | 
    |
  | 
    
| 一山を覆ひてをりし葛の枯れ | |
![]()  | 
    |
  | 
    
| 寒柝に子の声まじる裏通り | |
![]()  | 
    |
  | 
    
| 枯木立枝重なりて烟るごと | |
![]()  | 
    |
  | 
    
| 冬怒涛海鵜ゐる巌定まれる | |
![]()  | 
    |
  | 
    
| 竹林の下草生えぬ落葉かな | |
![]()  | 
    |
  | 
    
| 竹馬のよろけついでに駆け出せり | |
![]()  | 
    |
  | 
    
| 蝋梅の光集めて黄色なる | |
![]()  | 
    |
  | 
    
| 罅割れの巌は動ぜず冬の波 | |
![]()  | 
    |
  | 
    
| 小波を乗せて大波冬の浜 | |
![]()  | 
    |
  | 
    
| 晴れてなほベンチ乾かぬ落葉かな | |
![]()  | 
    |
  | 
    
| 枯れ枝にかかりて飛ばぬ羽毛かな | |
![]()  | 
    |
  | 
    
| 海引きて赤き藻の帯冬の浜 | |
![]()  | 
    |
  | 
    
| 風強し舗道を走る落葉かな | |
![]()  | 
    |
  | 
    
| 日だまりに猫のかたまり冬うらら | |
![]()  | 
    |
  | 
    
| 手を振れば渡舟すぐ来る冬鴎 | |
![]()  | 
    |
  | 
    
| 一つづつ雨滴をためて実南天 | |
![]()  | 
    |
  | 
    
| 遠近に寺多かりし除夜の鐘 | |
![]()  | 
    |
  | 
    
| 実千両紅秘めてなほ白し | |
![]()  | 
    |
  | 
    
| 対岸に吹かれて鴨のかたまれる | |
![]()  | 
    |
  | 
    
| 塀際の万両長く実を持てり | |
  
  | 
    |
  | 
    
| 日だまりや大地啄む寒雀 | |
![]()  | 
    |
  | 
    
| 岩礁に海鵜動かず冬の海 | |
![]()  | 
    |
  | 
    
| 踏み入りし林の深き落葉かな | |
![]()  | 
    |
  | 
    
| 山眠る木の芽ひそかに育ちをり | |
![]()  | 
    |
  | 
    
| 天井にすがり動かず冬の蠅 | |
![]()  | 
    |
  | 
    
| 北風吹きて南は凪の岬かな | |
![]() ![]()  | 
    |
  | 
    
| 走り根や雨水たまる落葉径 | |
| 
 
  | 
    |
  | 
    
| 飛び降りて雀近づく日向ぼこ | |
![]()  | 
    |
  | 
    
| 虫光る冬のひざしの外に出でず | |
![]()  | 
    |
  | 
    
| 冬怒涛洞穴残し海退ける | |
![]()  | 
    |
  | 
    
| 日だまりや海這ひ出でて鴨の群 | |
![]()  | 
    |
  | 
    
| 大焚火避けて煙に追はれをり | |
![]()  | 
    |
  | 
    
| 浸す手にぬくし小春の忘れ潮 | |
![]()  | 
    |
  | 
    
| 身の枯れてつなぐいのちや草の種 | |
![]()  | 
    |
  | 
    
| 訪ふ虫の絶えず日蔭の花八手 | |
![]()  | 
    |
  | 
    
| 落日や五階にひとつ干布団 | |
![]()  | 
    |
  | 
    
| ひとところ臭ひの強し濡れ落葉 | |
![]()  | 
    |
  | 
    
| 草の葉のむらさきにじむ寒さかな | |
![]()  | 
    |
  | 
    
| 霜柱浮きて崩れず崖の土 | |
![]()  | 
    |
  | 
    
| 冬空に欅の梢溶け込まず | |
![]()  | 
    |
  | 
    
| 倒れても折れても切れず枯芒 | |
![]()  | 
    |
  | 
    
| 冬すでにどの蜘蛛の囲にも蜘蛛をらず | |
![]()  | 
    |
  | 
    
| かたまって枝に動かず寒雀 | |
![]()  | 
    |
  | 
    
| 影伸びてやがて寒暮の影の中 | |
![]()  | 
    |
  | 
    
| 音消えて土になりゆく落葉かな | |
![]()  | 
    |
  | 
    
| 冬晴やいてふの幹に枝の影 | |
![]()  | 
    |
  | 
    
| 岩礁やみな沖を向く冬鴎 | |
![]()  | 
    |
  | 
    
| 寒灯のとどかぬ闇の深さかな | |
![]()  | 
    |
  | 
    
| やはらかき小径となりし落葉かな | |
![]()  | 
    |
  | 
    
| 引鴨となる日の近し羽搏ける | |
![]()  | 
    |
  |