昭和20年〜30年代
昔の商い
|  今は便利な時代だ!簡単な物なら近くのコンビニへ行けば,24時間なんでも手に入る。街のいたるところにジュース・酒・タバコにお米の自動販売機すらある。デパートやスーパーへ行けば,それこそ何でも揃ってる。インターネットやテレビショッピング,カタログ通販なら外出しなくても,居ながらにして欲しい物が手に入る。 ところが,便利になった代償として失ったものも多い。米屋・魚屋・八百屋・肉屋・豆腐屋・惣菜屋・酒屋・蕎麦屋・寿司屋・駄菓子屋・金物屋・履物屋・文房具屋等々の個人商店が激減。物売り・行商・修理等の商いは,いつのまにやらほとんど姿を消してしまった。 いたずらに昔を懐かしむつもりもないが,個人商店や物売り・行商の類には,売り手と買い手の間に会話があり,人情があり,季節感もあった。考えてみれば,個人商店の場合,多くのお店が電話一本で,配達や出前をしてくれたし,物売り・行商・修理の類は家の玄関先まで商品を運んで来たり,修理をしてくれた。昔は意外と便利な時代だったような気もする。 昔と言っても,大正・明治・江戸時代の話ではない。今から約半世紀前,戦後の昭和20年〜30年代のことだ。その当時のことを思い出しながら,物売り・行商の類を中心に,懐かしい“昔の商い”等の情景を数回に分け,一年がかりで再現してみたいと思う。舞台は作者の故郷「横須賀・吉井」と編者の故郷「東京・大森」が主な舞台である。  | 
      ||
| 2007.8.20 | ||
| 水彩画・原文 | 藤井 俊二 | |
| 加 筆・編集 | kamosuzu | 
| 藤井俊二氏の作品が「公募展横須賀」入選! | 
| 物売り・行商 | アイスキャンデー売り | 豆腐屋 | 八百屋 | 
| 越中富山の薬売り | 納豆売り | 竹箒売り | |
| 花売り | |||
| 修理・再生 | 鋳掛屋 | 煙突掃除 | カサ修理 | 
| 移動販売 | 紙芝居 | ラーメン屋 | |
| 店頭販売 | 氷屋 | 壺焼き芋 | 駄菓子屋 | 
| その他 | ゴミ屋 | 
| 花売り | |
![]()  | 
    |
      
  | 
    |
| アイスキャンデー売り | |
![]()  | 
    |
      
  | 
    |
| 豆腐屋さん | |
![]()  | 
    |
      
  | 
    |
| 八百屋さん | |
![]()  | 
    |
      
  | 
    |
| 越中富山の薬売り | |
![]()  | 
    |
      
  | 
    |
| 納豆売り | |
![]()  | 
    |
      
  | 
    |
| 竹箒売り | |
![]()  | 
    |
      
  | 
    |
| 鋳掛屋さん | |
![]()  | 
    |
      
  | 
    |
| 煙突掃除屋さん | |
![]()  | 
    |
      
  | 
    |
| カサ修理屋さん | |
![]()  | 
    |
      
  | 
    |
| 紙芝居屋さん | |
![]()  | 
    |
      
  | 
    |
| ラーメン屋さん | |
![]()  | 
    |
      
  | 
    |
| 氷屋さん | |
![]()  | 
    |
      
  | 
    |
| 壺焼き芋 | |
![]()  | 
    |
      
  | 
    |
| 駄菓子屋さん | |
![]()  | 
    |
      
  | 
    |
| ゴミ屋さん | |
![]()  | 
    |
      
  | 
    |