観音崎
キノコの仲間
| お知らせ | |
| 神奈川県内の他公園で 猛毒のカエンタケ(キノコ)が確認されました。 触れるだけでも炎症を起こし危険です! 発見された方は観音崎パークセンターまで ご連絡下さい。 TEL 046−843−8316 |
![]() |
| アカカゴタケ科 | サンコタケ |
| アカキクラゲ科 | ツノマタタケ |
| イグチ科 | ジャガイモタケ |
| カンゾウタケ科 | カンゾウタケ |
| キクラゲ科 | キクラゲ |
| キシメジ科 | カレバキツネタケ |
| シイタケ | |
| ドクササコ | |
| ヌメリツバタケ | |
| クロサイワイタケ科 | マメザヤタケ |
| サルノコシカケ科 | アミスギタケ |
| ウチワタケ | |
| カイガラタケ | |
| スジウチワタケモドキ | |
| ヒイロタケ | |
| シロソウメンタケ科 | ナギナタタケ |
| スエヒロタケ科 | スエヒロタケ |
| スッポンタケ科 | キツネノタイマツ |
| スッポンタケ | |
| タコウキン科 | オシロイタケ |
| カワラタケ | |
| ツヤウチワタケ | |
| ツリガネタケ | |
| テングタケ科 | コテングタケモドキ |
| シロテングタケ | |
| タマゴタケ | |
| タマシロオニタケ | |
| テングタケ | |
| ドクツルタケ | |
| ニセショウロ科 | ヒメカタショウロ |
| ノボリリュウ科 | アミガサタケ |
| ハラタケ科 | オオシロカラカサタケ |
| カラカサタケ | |
| ナカグロモリノカサ | |
| ヒトヨタケ科 | イヌセンボンタケ |
| ササクレヒトヨタケ | |
| ヒトヨタケ | |
| ムジナタケ | |
| ヒメキクラゲ科 | ヒメキクラゲ |
| ヒラタケ科 | ヒラタケ |
| ベニタケ科 | ドクベニタケ |
| ホウキタケ科 | ムラサキホウキタケ |
| ホコリタケ科 | ノウタケ |
| マンネンタケ科 | コフキサルノコシカケ |
| マンネンタケ | |
| モエギタケ科 | サケツバタケ |
| 6〜7月の梅雨,9〜10月の秋雨の時期。晴れた日に観音崎公園を散歩すると,あちこちで多種多様のキノコに出会う。そのユニークな形や色彩に惹かれ,沢山の写真を撮り貯め,それらを素人なりに分類整理,「観音崎のキノコ図鑑」のようなものを作成してみた。 本ページに掲載したキノコには,(毒)や(食用不適)なキノコの他に,食用にできるキノコもあるが,私が食べたことがあるのはアミガサタケ・ノウタケ・スッポンタケだけで,正直のところ自信がない。一見,食べられそうなキノコが毒キノコであったり,毒々しげに見えるキノコが食用になったり,食用になるキノコそっくりの毒キノコがあったり,その判別はなかなか難しい。また,食用であっても生食をしたり,アルコールと共に食べると中毒症状を起こすキノコもあるので要注意! 図鑑やネットのキノコ写真等を参考に,素人判断で食用キノコを採集するのは禁物。専門家に教えを請うのが望ましい。私の友人が奥様と二人,食用らしきキノコを観音崎で数十本採集。念のため,専門家に鑑定して貰ったところ,そのほとんどが毒キノコ。食用にできるたのは,僅か数本だったと聞いたことがある。 |
| 毒キノコによる食中毒に注意しましょう! (厚生労働省ホームページ) |
| アミガサタケ (編笠茸) |
| ノボリユウ科 高さ:7〜15cm |
| 発生時期:春 |
| (食用):加熱利用・生食は中毒 |
![]() 2004.4.30 |
| アミスギタケ (網杉茸) |
| サルノコシカケ科 カサ径:1〜5cm |
| 発生時期:春〜秋 |
| (食用不適) |
![]() 2004.4.30 |
![]() 2004.4.29 |
| イヌセンボンタケ (犬千本茸) |
| ヒトヨタケ科 カサ径:0.5〜1.5cm |
| 発生時期:春〜秋 |
| (食用不適) |
![]() 2004.9.6 |
![]() 2006.9.23 |
| ウチワタケ (団扇茸) |
| サルノコシカケ科 カサ径:2〜5cm |
| 発生時期:夏〜秋 |
| (食用不適) |
![]() 2010.10.29 |
| オオシロカラカサタケ (大白唐傘茸) |
| ハラタケ科 カサ径:5〜25cm |
| 発生時期:夏〜秋 |
| (毒) |
![]() 2007.10.14 |
![]() 2007.10.14 |
| オシロイタケ (白粉茸) |
| タコウキン科 カサ径:5〜6cm |
| 発生時期:夏〜秋 |
| (食用不適) |
![]() 2002.6.29 |
![]() 2002.6.29 |
| カイガラタケ (貝殻茸) |
| サルノコシカケ科 カサ径:2〜10cm |
| 発生時期:夏〜秋 |
| (食用不適) |
![]() 2002.6.29 |
| カラカサタケ (唐傘茸) |
| ハラタケ科 カサ径:10〜30cm |
| 発生時期:夏〜秋 |
| (食用):加熱利用・生食は中毒 |
![]() 2002.7.19 |
![]() 2002.7.19 |
| カレバキツネタケ (枯葉狐茸茸) |
| キシメジ科 カサ径:3〜6cm |
| 発生時期:夏〜秋 |
| (食用不適) |
![]() 2020.7.16 |
![]() 2020.7.16 |
| カワラタケ (瓦茸) |
| タコウキン科 |
![]() 2010.8.16 |
| カンゾウタケ (肝臓茸) |
| カンゾウタケ科 カサ径:5〜30cm |
| 発生時期:夏〜秋 |
| (食用) |
![]() 2003.6.3 |
![]() 2003.6.3 |
| キクラゲ (木耳) |
| キクラゲ科 カサ径:2〜6cm |
| 発生時期:夏〜秋 |
| (食用) |
![]() 2003.10.15 |
| キツネノタイマツ (狐の松明) |
| スッポンタケ科 カサ径:1〜2cm |
| 発生時期:夏〜秋 |
| (食用不適) |
![]() 2011.10.25 |
![]() 根元付近の地中にあった卵のような幼菌 |
![]() 幼菌の断面 |
| コテングタケモドキ (小天狗茸擬) |
| テングタケ科 カサ径:5〜20cm |
| 発生時期:夏〜秋 |
| (毒) |
![]() 2002.6.30 |
| コフキサルノコシカケ (粉吹猿腰掛) |
| マンネンタケ科 カサ径:5〜30cm |
| 発生時期:一年中 |
| (食用不適) |
![]() 2003.10.5 |
![]() 2010.10.18 |
| サケツバタケ (裂け鍔茸) |
| モエギタケ科 カサ径:7〜15cm |
| 発生時期:春〜秋 |
| (食用) |
![]() 2002.6.29 |
![]() 2002.6.29 |
| ササクレヒトヨタケ (ささくれ一夜茸) |
| ヒトヨタケ科 カサ径:3〜5cm |
| 発生時期:春〜秋 |
| (食用) |
![]() 2003.10.7 |
![]() 2003.10.15 |
![]() 2003.10.7 |
| サンコタケ (三鈷茸) |
| アカカゴタケ科 高さ:5〜10cm |
| (食用に不適) |
![]() 2004.11.10 |
| シイタケ (椎茸) |
| キシメジ科 カサ径:4〜10cm |
| 発生時期:春と秋 |
| (食用) |
![]() 2015.1.4 |
![]() |
| ジャガイモタケ (馬鈴薯茸) 別名:クラマノジャガイモタケ |
| イグチ科 カサ径:3〜7cm |
| 発生時期:夏〜秋 |
| (食用不適) |
![]() 2005.7.17 |
| シロテングタケ (白天狗茸) |
| テングタケ科 カサ径:6〜10cm |
| 発生時期:夏〜秋 |
| (毒) |
![]() 2007.9.25 |
| スエヒロタケ (末広茸) |
| スエヒロタケ科 カサ径:1〜3cm |
| 発生時期:一年中 |
| (食用不適) |
![]() 2002.6.30 |
| スジウチワタケモドキ (筋団扇茸擬) |
| サルノコシカケ科 カサ径:3〜5cm |
| 発生時期:春〜夏 |
| (食用不適) |
![]() 2002.7.15 |
| スッポンタケ (鼈茸) |
| スッポンタケ科 高さ:10〜15cm |
| (食用不適) |
![]() 2008.10.3 |
![]() 2008.12.3 |
| タマゴタケ (卵茸) |
| テングタケ科 カサ径:4〜15cm |
| 発生時期:夏〜秋 |
| (食用) |
![]() 2005.6.17 |
| タマシロオニタケ (球白鬼茸) |
| テングタケ科 カサ径:3〜7cm |
| 発生時期:夏〜秋 |
| (毒) |
![]() 2015.7.14 |
![]() |
| ツヤウチワタケ (艶団扇茸) |
| タコウキン科 カサ径:2〜6cm |
| 発生時期:夏〜秋 |
| (食用不適) |
![]() 2008.6.30 |
| ツリガネタケ (釣鐘茸) |
| タコウキン科 カサ径:3〜50cm |
| 発生時期:一年中 |
| (食用不適) |
![]() 2010.11.9 |
![]() 2010.11.9 |
![]() 2010.11.9 |
| ツノマタタケ (角又茸) |
| アカキクラゲ科 高さ:約1cm |
| 発生時期:春〜秋 |
| (食用不適) |
![]() 2005.7.1 |
![]() 2002.9.24 |
| テングタケ (天狗茸) |
| テングタケ科 カサ径:5〜25cm |
| 発生時期:夏〜秋 |
| (毒) |
![]() 2005.7.11 |
![]() 2005.7.11 |
| ドクササコ (毒笹子) |
| キシメジ科 カサ径:3〜10cm |
| 発生時期:秋 |
| (毒) |
![]() 2003.10.20 |
![]() 2003.10.20 |
| ドクツルタケ (毒鶴茸) |
| テングタケ科 カサ径:6〜10cm |
| 発生時期:夏〜秋 |
| (毒) |
![]() 2002.7.2 |
![]() 2002.6.30 |
| ドクベニタケ (毒紅茸) |
| ベニタケ科 カサ径:4〜8cm |
| 発生時期:夏〜秋 |
| (食用不適) |
![]() 2004.6.27 |
![]() 2004.6.28 |
![]() 2006.6.30 |
| ナカグロモリノカサ (中黒森の傘) |
| ハラタケ科 カサ径:5〜12cm |
| 発生時期:夏〜秋 |
| (毒) |
![]() 2010.8.11 |
![]() 2010.8.11 |
| ナギナタタケ (薙刀茸) |
| シロソウメンタケ科 |
| 発生時期:夏〜秋 |
| (食用不適) |
![]() 2011.11.23 |
| ヌメリツバタケ (滑り鍔茸) |
| キシメジ科 カサ径:3〜6cm |
| 発生時期:夏〜秋 |
| (食用) |
![]() 2002.9.24 |
![]() 2002.9.24 |
| ノウタケ (脳茸) |
| ホコリタケ科 高さ・径:8〜15cm |
| (食用不適) |
![]() 2002.6.30 |
![]() 2002.6.30 |
| ヒイロタケ (緋色茸) |
| サルノコシカケ科 カサ径:3〜10cm |
| 発生時期:春〜秋 |
| (食用不適) |
![]() 2002.9.24 |
![]() 2015.6.26 |
![]() 2015.6.26 |
| ヒトヨタケ (一夜茸) |
| ヒトヨタケ科 カサ径:5〜7cm |
| 発生時期:春〜秋 |
| 食べる前後1〜2日内に酒を飲むと中毒 |
![]() 2002.9.24 |
![]() 2002.9.24 |
| ヒメカタショウロ (姫堅松露) |
| ニセショウロ科 頭部径:1〜5cm |
| 発生時期:夏〜秋 |
| (毒) |
![]() 2002.7.11 |
![]() 2002.7.11 |
| ヒメキクラゲ (姫木耳) |
| ヒメキクラゲ科 不定形 |
| 発生時期:春〜秋 |
| (食用不適) |
![]() 2020.7.16 |
![]() 2020.7.16 |
| ヒラタケ (平茸) |
| ヒラタケ科 カサ径:5〜15cm |
| 発生時期:夏〜秋 |
| (食用) |
![]() 2006.9.22 |
![]() 2006.9.22 |
| マメザヤタケ (豆莢茸) |
| クロサイワイタケ科 高さ:3〜8cm |
| 発生時期:一年中 |
| (食用不適) |
![]() 2003.7.4 |
| マンネンタケ (万年茸) 別名:霊芝 |
| マンネンタケ科 カサ径:5〜15cm |
| 発生時期:春〜秋 |
| (食用不適) |
![]() 2005.7.18 |
| ムジナタケ (狢茸) |
| ヒトヨタケ科 カサ径:3〜10cm |
| 発生時期:夏〜秋 |
| (食用不適) |
![]() 2002.6.30 |
| ムラサキホウキタケ (紫箒茸) |
| ホウキタケ科 高さ:2〜6cm |
| 発生時期:夏〜秋 |
| (食用) |
![]() 2007.7.18 |
![]() 2007.7.18 |