フジ
(藤)
マメ科 つる性落葉木本
|
|
観音崎バス停から鴨居港方面へ,トンネル手前の第四駐車場付近をバイクで走行中。右手民家の裏山にフジの花らしきものが目に入った。バイクを止めよく見ると紛れもないフジの群落で,これまで見たことのないスケール。帰宅後,まるでナイアガラの滝のようなフジの群落を発見したと家内に話したところ,大笑いされてしまった。それでも写真を見せたところ,ナイアガラほどではないと言いながら家内も納得。早速案内させられることになった。 私が本サイトを開設して今年で23年になるが,その間,園内のフジの在処は全て把握しているつもりでいたが,不覚にもこの場所の存在はまったく知らなかった。一時間後,家内と車で出かけ,まるで自分のフジのように自慢。あらためて周辺を見回したところ,他にもラドンセンター跡地裏山と第四駐車場裏山に群落を見つけた。これらは全て観音崎公園内にあるが,園路からはほとんど見えない崖地にあり,知る人ぞ知る存在だったようだ。 尚,本ページ内にご紹介している「横須賀美術館裏山」「三軒家園地」「ふれあいの池付近」のフジは,現在もそれなりに存在しているが,倒木や伐採等の影響で往時の面影・魅力はだいぶ損なわれていることは返す返すも残念。 |
|
2025.4.25 | |
![]() |
|
![]() @第四駐車場前・民家裏山 |
|
![]() Aラドンセンター跡地裏山 |
|
![]() B第四駐車場裏山 |
|
|
|
![]() |
|
|
|
横須賀美術館屋上から東京湾方面の眺望はなかなか雄大なものがあるが,山側右手に見事なフジが咲いているのに気づいた。美術館建設工事が始まるまでは,サクラの大木が視界を遮り,その存在すらわからなかったが,サクラが伐採されたお陰でその姿を現したようだ。 美術館が建設された場所は,走水園地と呼ばれたサクラの名所で,毎年花見を楽しんでいたが,それを失った代償としてフジの花見が楽しめそうだ。 |
|
2007.4.28 | |
![]() |
|
![]() |
|
観音崎公園では園内の10数ヶ所でフジを確認しているが,その中でも,横須賀美術館裏山側右手の他に「三軒家園地」の2ヶ所と「ふれあいの池付近」の2ヶ所のフジは実に見事である。見頃は天候等の影響で年により若干前後するが,4月下旬から5月上旬くらいまで。 |
|
|
![]() 2005.5.3 |
|
![]() 2005.5.3 |
|
![]() 2005.5.3 |
|
|
|
![]() 2005.5.4 |
|
![]() 2005.5.4 |
|
![]() 2005.5.4 |
|
|
|
![]() 2003.8.20 |